40代・50代の方のなかには、これまで勤めてきた会社を思い切って辞めて、一から自分の店を開きたいと思っている方もいるでしょう。
40代・50代からの独立開業でも、成功できる可能性は十分にあります。しかし40代・50代の独立開業は良いことばかりでなく、当然リスクもあります。
そこで今回は、40代・50代の方が独立開業して自営業を始めることのメリットやリスク、心がけるべきことについて説明していきます。
あわせて、40代・50代の方でも、未経験から始められる、おすすめの業種についても紹介していきましょう。
Contents
失敗しないフランチャイズ経営なら「おそうじ本舗」がオススメ!
- 全国で知名度が高いから集客効果も高い
- 実店舗がいらない、人件費をかけずに店舗運営ができる
- 未経験者が9割だからこそ、充実した研修と安心のサポート体制が充実
40代・50代が独立開業して自営業を始めるメリット
40代・50代の方にとって、独立開業して自営業を始めることにはどんなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、40代・50代の独立開業のメリットについて説明していきます。
働いたぶんだけ給料が増える
40代・50代ともなれば、勤めている会社内での将来的なポジションが、ある程度予測できてしまう人も多いのではないでしょうか?
出世コースに乗っていれば、今後は役職について、さらなる給料アップも期待できます。
しかし出世コースから外れてしまっている人は、これ以上役職が上がらないかもしれません。
昇進が望めなければ、仕事を頑張っても、給料が大きく上がることは期待できないでしょう。
その点、自営業者はサラリーマンと違って、給料が決まっていません。
仕事を頑張れば頑張るほど、売上が高ければ高いほど、給料は高くなるのです。
独立開業に成功すれば、会社員時代以上の給料を稼ぐことも可能です。
🌸🌸🌸 関連記事: 🌸🌸🌸
脱サラして、独立起業や自営業をするメリットとデメリットを解説!
40代・50代が独立開業して自営業を始めるリスク
ここまで、40代・50代の方が独立開業して自営業を始めることのメリットについて説明してきましたが、これには当然リスクもあります。
特に40代・50代ともなれば、独立開業をして失敗してしまったときのリスクは、若い世代より大きいと言えるでしょう。
ここでは、40代・50代で独立開業することのリスクについて説明していきます。
借金を背負ってしまうリスクがある
独立開業することの最大のリスクは、事業に失敗して、借金を負ってしまうリスクがある点です。
40代・50代ともなれば、結婚して子どもがいる人も多いでしょう。
独身の人なら、借金を背負っても家族に迷惑をかけず、やり直せるかもしれません。
しかし家族持ちの40代・50代は、最悪の場合、家族を路頭に迷わせてしまうことになるかもしれません。
失敗すれば、サラリーマンに戻るのは難しい
20代・30代であれば、独立開業に失敗しても、サラリーマンに戻ればいいだけです。
しかし40代・50代の場合、20代・30代に比べて、転職のハードルは高くなっています。
失敗しても、サラリーマンに戻れる保証はありません。
そのため、40代・50代で独立開業するのなら、一生この仕事で食べていくという強い覚悟が必要です。
🌸🌸🌸 関連記事: 🌸🌸🌸
独立開業は資金が不安?資金なし・低資金で始められる仕事を紹介!
40代・50代が独立開業して自営業を始める際、心がけるべきこと
ここまで説明してきたように、40代・50代の独立開業には大きなリスクが伴います。
そのため、40代・50代で独立開業する方は、こうしたリスクを少しでも抑えた開業のしかたをするべきです。
ここでは、リスクを抑えるため、40代・50代の方が独立開業をする際に心がけるべきことについて説明していきます。
資金を借りず、自己資金で始める
独立開業する際、開業資金が足りない場合は、金融機関から融資を受けることも可能です。
しかし、融資は借金と同じです。
借りた以上、毎月利子を付けて返さなければなりません。
事業がうまくいけばいいのですが、うまくいかなければ、負債はどんどん膨らんでしまいます。
これではリスクを抑えるどころか、余計に増えてしまいます。
事業がうまくいくかも分からない状態で融資を受けるのは、ギャンブルと変わりません。
独立開業する際は融資を受けず、自己資金の範囲内でできる仕事を選びましょう。
🌸🌸🌸 関連記事: 🌸🌸🌸
始めやすい自営業の5つの特徴と、おすすめの3業種を紹介!
小さなビジネスから始める
独立開業を考えている人のなかには、店を法人化して、スタッフをたくさん雇うところまで考えている人もいるかもしれません。
しかし、法人化もスタッフをたくさん雇うことも、事業が軌道に乗ってから考えればいいことです。
事業規模が大きくなればなるほど、失敗したときの損失も大きくなります。
そのため、最初は一人でできるような、小さなビジネスから始めましょう。
小さなビジネスなら、失敗したときの損失も少なく済みます。
🌸🌸🌸 関連記事: 🌸🌸🌸
店舗なしでできる仕事が起業や独立開業におすすめな理由!
自分のスキルが生かせる仕事を選ぶ
独立開業する際は、なるべく自分のスキルが生かせる仕事を選びましょう。
未経験の仕事をいきなり始めて成功できるほど、自営業は甘くありません。
例えば、調理の仕事の経験のない人がラーメン屋を始めても、うまくいく確率はかなり低いでしょう。
これまでしていた業種で開業したほうが、スキルが生かせるぶん、成功しやすいのは言うまでもありません。
生かせるスキルがないという人はフランチャイズがおすすめ
独立開業するなら自分のスキルが生かせる仕事をするべきだと説明しましたが、なかにはこれまでのスキルを生かせる仕事が思い当たらないという人もいるでしょう。
その場合、やりたい業種の店でアルバイトをして経験を積む方法もありますが、これでは開業までに時間がかかりすぎてしまいます。
そのため、未経験の業種で独立開業するのなら、フランチャイズへの加盟がおすすめです。
フランチャイズとは、本部に加盟することで、本部の看板を借りて開業できるビジネスモデルです。
例えばセブンイレブンのフランチャイズ本部に加盟すれば、自分の店をセブンイレブンの店舗として出店できます。
フランチャイズ本部では、開業前の加盟者たちに対して研修を行っています。
そのため、フランチャイズに加盟すれば、未経験の業種でも独立開業が可能です。
🌸🌸🌸 関連記事: 🌸🌸🌸
フランチャイズに加盟する場合も開業届は必要?開業届の手続き方法を解説
40代・50代での独立開業におすすめのフランチャイズの業種は?
独立開業の業種を選ぶうえで、特に重要なのが以下の2点です。
- 初期費用が安い
- 経費が安い
初期費用が高い業種は、失敗したときの損失額も大きくなります。
実店舗が必要な業種は、建物代や土地代、店舗の改装費用などがかかるため、初期費用が高くなります。
そのため、独立開業するなら、実店舗が必要ない業種がおすすめです。
また、経費が高ければ、売上額が高くても利益額が減ってしまいます。
売上額がゼロなら、経費分はまるまる赤字になってしまうため、高リスクでもあります。
スタッフや商品の仕入れが必要な業種は、経費が高くなるため、おすすめしません。
おすすめなのは、一人でできるサービス業です。
一人でできる仕事なら人件費はかかりませんし、サービス業なら商品の仕入れは必要ありません。
初期費用の安さと経費の安さ、2つの条件を満たしている業種が、ハウスクリーニング業です。
ハウスクリーニング業は実店舗が必要なく、一人でも始められて、なおかつサービス業です。
さらに、ハウスクリーニング業ではフランチャイズ展開している企業も多いうえ、未経験でも成功している人がたくさんいます。
そのため、ハウスクリーニングは未経験からリスクを抑えて独立開業するのに、おすすめの仕事だと言えるでしょう。
🌸🌸🌸 関連記事: 🌸🌸🌸
ハウスクリーニングで起業・開業する2つの方法を徹底紹介
まとめ
40代・50代の独立開業には、借金を負ったり、失敗してもサラリーマンに戻るのは難しいというリスクがあります。
こうしたリスクを抑えるためにも、40代・50代で独立開業したいという方は、以下3点を心がけましょう。
- 自己資金で始める
- 小さなビジネスから始める
- 自分のスキルが生かせる仕事を選ぶ
自分のスキルを生かせる仕事がない場合は、フランチャイズへの加盟がおすすめです。
フランチャイズで開業するなら、以下2点を満たしている業種を選びましょう。
- 初期費用が安い
- 経費が安い
この2点を満たしているのが、ハウスクリーニング業です。
店を開くのに生かせるスキルがないという方は、ハウスクリーニングのフランチャイズ本部への加盟を検討してみるといいでしょう。
フランチャイズの独立開業ならまずは【おそうじ本舗】を確認しましょう!
ハウスクリーニングのフランチャイズ経営はメリットが多いですが、集客できるか不安。そこで【おそうじ本舗】を検討することがおすすめです!全国で知名度が高く、その看板力効果で集客に困らない!
ほとんどのオーナーは未経験スタートだから、しっかりした研修とアフターサポート体制が充実!しかも実店舗を用意する必要がないため、予算が限られていても開業スタートが可能!
☟ まずは無料の資料請求 ☟