
誰でも始められる仕事であることから、独立開業の選択肢として人気の業種の一つであるハウスクリーニング。
しかし、そんなハウスクリーニングにも国家資格があることはご存知でしょうか?
この国家資格の名前こそ、「ハウスクリーニング技能士」です。
ハウスクリーニング技能士は国家資格だけあって、資格をとるための検定は難関です。
しかしだからこそ、資格を取得すれば、それだけで他のハウスクリーニング店と差をつけられます。
今回はハウスクリーニング技能士について知りたいという方のために、技能検定の内容や、技能士になることで得られるメリットなどについて説明していきましょう。
失敗しないフランチャイズ経営なら「おそうじ本舗」がオススメ!
- 全国で知名度が高いから集客効果も高い
- 実店舗がいらない、人件費をかけずに店舗運営ができる
- 未経験者が9割だからこそ、充実した研修と安心のサポート体制が充実
ハウスクリーニング技能士の資格は必須?
冒頭で説明したとおり、ハウスクリーニング技能士はハウスクリーニングの国家資格です。
しかし国家資格と言っても、ハウスクリーニング技能士は、医師免許や弁護士資格と違って、ハウスクリーニングの仕事をするうえで必須ではありません。
ハウスクリーニングで開業するのに、資格や許認可はいりません。
フランチャイズに加盟したり、個人で開業することで、誰でもハウスクリーニングの仕事を始められます。
そのため、ハウスクリーニング技能士の資格を取得しなかったからといって、これといった不利益はありません。
しかしハウスクリーニング技能士の資格をとれば、実力を証明したり、集客効果が上がることは期待できるでしょう。
🌸🌸🌸 関連記事: 🌸🌸🌸
ハウスクリーニングでの起業に資格は必要?あると便利な資格を紹介
ハウスクリーニング技能士になるには?
ハウスクリーニング技能士になるには、公益社団法人である「全国ハウスクリーニング協会」が実施する「ハウスクリーニング技能検定」に合格しなければなりません。
ハウスクリーニング技能検定は毎年、年に一回行われています。
ハウスクリーニング技能検定には学科試験と実技試験があり、それぞれ別日程で行われます。
ハウスクリーニング技能士の資格をとるには、この両方に合格しなければなりません。
とはいえ、どちらか片方の試験に合格すれば、翌年以降はその試験が免除されます。
例えば、今年学科試験に合格し、実技試験に落ちた場合は、翌年は実技試験を受けるだけで済むのです。
ハウスクリーニング技能検定は、学科試験と実技試験とも、以下の4箇所で開かれています。
- 仙台
- 東京
- 大阪
- 福岡
受験者はこれらのうち、自分の住所地から一番近い会場で試験を受けることになります。
ハウスクリーニング技能検定の受験資格と受験料
ハウスクリーニング技能検定は、ハウスクリーニングの仕事をしていれば、誰でも受けられるというわけではありません。
検定の受験資格は、ハウスクリーニングの実務経験が3年以上あることです。
現時点で受験資格をクリアしていなくても、受験申請の受付最終日(7月31日)の時点で実務経験が3年を超えていれば申し込めます。
実務経験者にはパートやアルバイトも含まれますが、1週間に24時間以上の勤務をしていることが条件です。
ハウスクリーニング技能検定の受験料は、以下のとおりです。
- 学科試験…8,900円
- 実技試験…29,900円
両方の試験で、合計38,800円必要になります。
ハウスクリーニング技能検定の合格率
冒頭で説明したとおり、ハウスクリーニング技能検定はかなりの難関となっています。
検定の過去3年間の受験者数と合格者数、合格率はそれぞれ以下のとおりです。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成28年度 | 365名 | 109名 | 30% |
平成29年度 | 345名 | 99名 | 29% |
平成30年度 | 310名 | 85名 | 27% |
このように過去3年間では、検定の合格率はいずれも30%ほどしかありません。
また、学科試験と実技試験、それぞれの合格率は以下のとおりです。
学科試験合格率 | 実技試験合格率 | |
平成28年度 | 84% | 31% |
平成29年度 | 89% | 30% |
平成30年度 | 80% | 28% |
学科試験よりも、実技試験のほうが難関であることが分かります。
ハウスクリーニング技能検定の受験申請期間
ハウスクリーニング技能検定は、例年7月1日(平成30年は7月2日)~31日までが受験の申請期間となっています。
申請期間になると、ハウスクリーニング技能検定のホームページから申込みができるようになります。
🌸🌸🌸 関連記事: 🌸🌸🌸
ハウスクリーニングフランチャイズ (FC)を比較!それぞれの特徴
ハウスクリーニング技能士の検定内容
ここまでの説明で、ハウスクリーニング技能検定の概要が分かったはずです。
次に気になるのが、検定の試験内容ではないでしょうか?
そこでここでは、ハウスクリーニング技能検定の学科試験と実技試験、それぞれの内容について説明していきます。
ハウスクリーニング技能検定・学科試験の内容
学科試験は五肢択一のマークシート方式で、問題数は50問あります。
このうち60%の得点を取れば、学科試験は合格です。
試験時間は、1時間となっています。
学科試験の出題範囲は、例年7月1日にハウスクリーニング技能検定のホームページで公開されます。
ハウスクリーニング技能検定・実技試験の内容
実技試験の内容は、与えられた7つの課題を規定の時間内に行うというものです。
平成30年度の実技試験の課題と、それぞれの作業時間は以下のとおりです。
- レンジフードの洗浄…25分
- ウール素材のダイニングチェアのクリーニング…10分
- ステンレスの油汚れ落とし…10分
- 五徳の汚れ落とし…10分
- ビニルクロスの汚れ落とし…8分
- 磁器タイルの汚れ落とし…8分
- フローリングの床の傷の補修…10分
どの課題も、作業時間+3分が打切り時間となっており、それまでに終わらなければ失格となります。
全ての課題で60%以上の配点を得れば、実技試験は合格です。
1つでも失格になった場合、検定は不合格となります。
実技試験の課題は、例年7月1日にホームページに公開されます。
ハウスクリーニング技能士になることのメリット
先ほども説明したとおり、ハウスクリーニング技能士の資格は、ハウスクリーニングの仕事をするうえで必須ではありません。
しかしハウスクリーニング技能士の資格を取ることで、得られるメリットもあります。
ここでは、ハウスクリーニング技能士になることのメリットについて紹介していきましょう。
🌸🌸🌸 関連記事: 🌸🌸🌸
清掃業で独立するための2つの方法と、それぞれのメリット・デメリット
ハウスクリーニング技能士賞と認定証がもらえる
ハウスクリーニング技能検定に合格すると、全国ハウスクリーニング協会から「技能士賞」がもらえます。
技能士賞は免許証のようなカード型をしており、携帯が可能です。
営業の際、お客さんに技能士賞を見せれば、ハウスクリーニングの国家資格を持っていることをアピールできます。
また、ハウスクリーニング技能士になると、「ハウスクリーニング技能士在籍認定証」ももらえます。
これはその店に、ハウスクリーニング技能士の資格を持った人が在籍していることを証明する認定証です。
認定証を額に入れて店舗の入り口に飾っておけば、店の前を通る人たちにハウスクリーニング技能士であることをアピールできます。
また、ホームページ用のバナーも用意されているので、自分の店のホームページに掲載しておけば、ウェブサイトを見たお客さんにもアピール可能です。
ハウスクリーニング技能士研修会に参加できる
ハウスクリーニング技能士になると、技能士を対象にした研修会にも参加できます。
研修会ではハウスクリーニングの学科の講義や実技講習が受けられるほか、交流会や名刺交換会もあります。
🌸🌸🌸 関連記事: 🌸🌸🌸
ハウスクリーニングのフランチャイズ(FC)ならおすすめはどれ?
まとめ
ハウスクリーニング技能士は、ハウスクリーニングの国家資格です。
ハウスクリーニングの仕事をするうえで必須ではありませんが、資格をとれば技能士賞や認定証がもらえ、実力があることを対外的にアピールできます。
ハウスクリーニング技能士の資格を得るためには、ハウスクリーニング技能検定に合格しなければなりません。
検定を受けるには3年の実務経験が必要で、合格率も3割ほどしかありません。
しかしだからこそ、資格をとれば、お客さんからの信頼度もグッと上がるはずです。
ハウスクリーニングの仕事を3年以上している方は、ぜひチャレンジしてみてはどうでしょうか。
フランチャイズの独立開業ならまずは【おそうじ本舗】を確認しましょう!
ハウスクリーニングのフランチャイズ経営はメリットが多いですが、集客できるか不安。そこで【おそうじ本舗】を検討することがおすすめです!全国で知名度が高く、その看板力効果で集客に困らない!
ほとんどのオーナーは未経験スタートだから、しっかりした研修とアフターサポート体制が充実!しかも実店舗を用意する必要がないため、予算が限られていても開業スタートが可能!
☟ まずは無料の資料請求 ☟
コメント
Comments are closed.